
協会の活動
ねむの木賞・高木賞
ねむの木賞・高木賞について
令和5年度候補者推薦受付中
ねむの木賞は「ねむの木の子守歌」の歌詞著作権を肢体不自由児事業振興のために当協会へ下賜された上皇后陛下の御意志を永く記念するため、昭和42年に設けられたもので、医療型障害児入所施設、療養介護事業所、特別支援学校等において永年勤務し、障害児・者の日常生活指導などに携わり、優秀な成績をおさめている方に対してその労をねぎらい、また、今後の益々の活躍を期待して毎年授与しているものです。
高木賞は、わが国で初めて肢体不自由児療育の体系をたてられ、療育事業に偉大な貢献をされた本会創設者故高木憲次博士の御遺徳を永く記念するため昭和42年に設けられたもので、肢体不自由児・者療育の領域において特に顕著な功績のあった方、または特に療育面で優秀な研究を行った方に対して授与するとともに、今後の療育の分野において活躍が期待できる方に対して高木奨励賞を授与しているものです。
第56回(令和4年度)「ねむの木賞・高木賞」贈呈式
第56回(令和4年度)「ねむの木賞・高木賞」の贈呈式が、去る令和4年11月9日に東京品川のザ・プリンスさくらタワー東京において日本肢体不自由児協会総裁常陸宮殿下のご臨席のもと行われました。
今年度のねむの木賞は、全国の関係施設・学校等からの推薦を受けて次の4名の方が受賞されました。
・郡司 紀子氏(看護師)
北九州市立総合療育センター(福岡県)
・加藤 久美子氏(看護師)
心身障害児総合医療療育センター(東京都)
・東 光代(学校看護師)
京都府立向日が丘支援学校(京都府)
・中村 美津子氏(指導員)
相模原療育園(神奈川県)
受賞者の皆さんはそれぞれの施設や学校等において、永年にわたり障害児・者の日常生活の看護、援助・指導業務に献身的に尽くされて、各職場の職員からも厚い信頼を得ている方々です。
一方、今年度の高木賞は次の方が受賞されました。
(高木賞)
・井田 英雄氏
山形県立こども医療療育センター:医師(山形県)
(高木奨励賞)
・青木 清氏
旭川荘療育・医療センター:医師(岡山県)
高木賞を受賞された井田英雄氏は、永年にわたり療育の発展のために尽力せられ、整形外科医として肢体不自由児の診療に従事するとともに、施設長として施設の円滑な運営に多大な貢献をしてきました。それとともに、整形外科医としての知見を活かして障害者スポーツへ積極的に関与し、スポーツ医科学の振興にも貢献しています。
また、高木奨励賞を受賞された青木清氏は、長年に渡り小児整形外科医療に携わり、肢体不自由児・者に対する診療、研究、教育活動を行ってきました。今後も、肢体不自由児障害者施設における診療・運営に指導的な役割を果たすことが見込まれます。
贈呈式は、当協会総裁常陸宮殿下のご臨席を賜り、ねむの木賞・高木賞両賞委員会委員長の日本肢体不自由児協会遠藤浩理事長の挨拶に続き、当協会の岩谷力会長から受賞者それぞれに賞状が授与されました。
そして、厚生労働省及び文部科学省からの祝辞をいただき、ねむの木賞及び高木賞の受賞者代表からそれぞれ謝辞があり無事に終了しました。
贈呈式前には、常陸宮殿下と受賞者の方々とのご接見の時間がもたれました。
なお、上皇后陛下とねむの木賞受賞者とのご接見は、お代替わりに伴い令和元年度をもって終了しましたが、当協会より今年度の受賞者の皆様について上皇后陛下にご報告させていただきました。
ねむの木賞・高木賞は、療育関係者の間では、最高の栄誉ある賞として、昭和・平成・令和と引き継がれてまいりましたが、この2つの賞が引き続き療育に携わる方々のかけがえのない目標とされ、大きな励みとなるよう当協会の事業の柱として、継続してまいる所存です。
第56回ねむの木賞高木賞受賞者の皆様
