
協会の活動
手足の不自由な子どもを育てる運動
あなたがつくる、やさしい社会
皆さまのあたたかいご支援よろしくお願いいたします。
日本肢体不自由児協会では、「手足の不自由な子どもを育てる運動」期間(毎年11月10日から12月10日)を中心に「友情の絵はがき・愛の絵はがき」「ゆーむとあーむのクリアファイル」「ペンギンのゆーむとあーむのマグネット」を通して寄付金の募集活動を しています。 詳細は次のとおりですのでよろしくお願いいたします。
手足の不自由な子どもたちにやさしい思いやりを
全国にはさまざまな原因により、手足の不自由な子どもたちが約50,000人地域で生活しています。私ども日本肢体不自由児協会は、このような子どもたちに対して支援するともに、幅広い方々に療育思想の普及を図ることを目的とし、さまざまな事業を行っています。その資金は、絵はがき・クリアファイル等の募金を中心とした寄付金により支えられています。
今年で73回目を迎える「手足の不自由な子どもを育てる運動」に、皆様方のあたたかいご協力をよろしくお願いいたします。
主催
日本肢体不自由児協会
各道府県肢体不自由児協会
後援(申請中)
内閣府、厚生労働省、文部科学省、こども家庭庁、都道府県、日本郵便株式会社、日本障害者協議会、一般社団法人全国肢体不自由児者父母の会連合会、全国肢体不自由児施設運営協議会、全国特別支援学校肢体不自由教育校長会、社会福祉法人全国社会福祉協議会、全国都道府県教育長協議会、全国連合小学校長会、全日本中学校長会、全国高等学校長協会、日本私立中学高等学校連合会、公益社団法人日本PTA全国協議会、NHK、公益社団法人日本医師会、全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会 (順不同)
友情の絵はがき・愛の絵はがきがひとつになりました
(2枚組みで1組 100円)
「星空遊泳」(コンピュータアート)
日向野 福々
令和6年度
「第43回肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展」
入賞作品
首から下が麻痺しているので、スタイラスペンを口に咥え星空を泳ぐ「マッコウクジラ」を描きました。ベースは水彩で七色にし、クジラと満月が光り輝いて見てるように色とレイヤーを重ね、神秘的にしました。
「輝ける橋」(絵画)
鍵中 伸夫
令和6年度
「第43回肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展」
入賞作品
平成30年 西日本豪雨で両手不自由になりました。リハビリの先生に勧められ、趣味の絵画を、利き手と逆の左手に装具をつけて少しずつ頑張りました。夜空の点描で、空の深さをだすよう工夫しました。
ペンギンのゆーむとあーむのクリアファイル
ペンギンのきょうだいゆーむとあーむのクリアファイルです。
ゆーむとあーむのクリアファイルは1枚200円です(令和4年度より頒布価格を変更しました)。
ペンギンのゆーむとあーむのマグネット
ペンギンのゆーむとあーむのマグネット 1個250円です。
全3種類 どのデザインが届くかはお楽しみ!!
※中身の見えないアルミ袋に入って届きます。
数量限定。無くなり次第終了となります。
絵はがき・クリアファイルの申し込みについて
このホームページのメールアドレ ス、電話、FAXでの申し込み、郵便での申し込み等で受け付けています。
「友情の絵はがき・愛の絵はがき」「ペンギンのゆーむとあーむのクリアファイル」「ペンギンのゆーむとあー むのマグネット」のそれぞれの部数をお知らせ下さい。ご送金の方法は、絵はがき等の発送時に払い込み用紙を同封しますので、最寄りの郵便局から払い込んでください。
なお、送料は実費のご負担をお願いいたします。
寄付金の使途
皆様方からご協力いただいた寄付金は、在宅の障害児のためのホー ムヘルパー 派遣、療育相談や療育キャンプ、肢体不自由 高校生のための奨学金の交付、車いす等の機器購入などに使われています。
第72回(令和6年度)「手足の不自由な子どもを育てる運動」ご報告
申込先
社会福祉法人 日本肢体不自由児協会
・住所 〒173-0037
東京都板橋区小茂根1-1-7
・電話 03-5995-4511(代表)
・FAX 03-5995-4515
・メールアドレス soumu@nishikyo.or.jp
